J&H HOME(株)小野弘志です。東日本橋は晴れ。秋晴れが続いています。随分日が短くなりました。今日の日の入りは4時55分。7時過ぎまで明るかった夏が懐かしく感じてしまいます。あの暑さはご遠慮したいですが。昼の時間が1年で一番短い冬至は12月22日前後ですが、日の入りが一番早いのは12月の上旬で4時20分ごろです。ネットで調べてみると
日没の最も遅い日、早い日は、冬至の日と同じにはならないのでしょうか?それは、地球の回転の軸(地軸)が23.4度ほど傾いていること、そして地球が太陽の周りをまわる軌道(通り道)がまん丸ではなくて楕円であることが主な原因です。
地軸が傾いている事が影響しているのですね。夜が早くなると赤提灯の灯が恋しくなります。それは冗談ですが、確かに夏のほうが労働時間が長いような気がします。効率はどちらがいいのでしょうか?経験的に秋口は取引が低調でよく言えば仕込みの時期。そして年明け前後に回収というサイクルのような気がします。取引にかかわる仕事が少ないので気持ちも低調な気がします。昼の長さも影響しているのでしょうか?
昨夜の金融市場は週明けで巻き戻し相場でした。ロンドン時間に米国10年債は5%を上回っていましたが、米国時間に入って急騰、4.89%まで下げて引けています。海外でも月末の日銀決定会合が話題になっていたようで、YCCの誘導レートが無くなるのではないかと噂になっていたようです。日本国債10年債の引け値は0.86%一時0.875%まで上昇していました。
岸田首相は来年4月までガソリン補助金の延長するようです。不動産にかかわる減税は住宅ローン減税が上げられますが、こちらはすでに昨年2024年度までの施策が出されています。24年は23年より減税額が少なくなりよりエコな住宅に減税の軸足が移ります。エコ住宅は総じて建築コストが上がるため消費者の支払額が減税により下がる事はないようです。家の数を増やすというよりエコ住宅を増やす政策に傾いてます。住宅に関する問題として木造密集問題があります。あまり大きく報じられていませんが築年数が古い物件の再建築について、解体費、建築費の補助が出る自治体もあります。是非建て替えを考えていらっしゃる方は一度お住まいの地区の補助金についてお調べ頂きたいと思います。弊社が受注した2重窓(内窓)の設置にも国・都・区からの助成が受けられます。エコ・省エネ住宅に関する補助金は調べてみると数多くありますので是非お問い合わせください。
2023年10月24日
Comments